シラバス
2025年春期
佐久間章
生涯学習論2(生涯学習の支援・推進)
基礎科目
2
テキスト履修(T)
4月16日(水)23:59
半年コース
・『⽣涯学習論1(⽣涯における学習設計)』(S科⽬またはT科⽬)または『⽣涯学習論1(⽣涯学習の基本)』の履修後、あるいは 同時に本科⽬を履修してください。
・『⽣涯学習論B2(⽣涯学習⽀援の展開)』(⽥井優⼦)を履修済みの学⽣はこの科⽬を履修することはできません。

テキストは2020年春学期から新版を使っています(下記の「教科書」をご覧ください)。2019年までの理想社『生涯学習概論-生涯学習社会への道-増補改訂版』(2013年)、あるいはそれ以前に発行された旧版では履修できません。

※「社会教育実習」の履修前に単位修得必須の科目です。
⽣涯学習論1を受けて、学習活動の拠点となる⽣涯学習・社会教育関係の施設の⽬的・役割・機能等を概観するとともに、学習成果の活⽤や⽣涯学習の評価認証、学習情報提供と学習相談、生涯学習支援ネットワークと地域課題について学びます。なお、⽣涯学習論1で学習した社会教育関係の指導者については、施設との関係から再度取り上げます。
この科目は、下記を到達目標としています。
①生涯学習・社会教育関係施設の目的・役割等について説明できる。
②生涯学習・社会教育関係施設における学習成果の活用支援ついて説明することができる。
③学習プロセスにおいて提供すべき学習支援情報の種類や留意点等について説明することができる。
本科目では下記の内容について学習します。
●教科書
第6章 社会教育関係の指導者
・社会教育主事
・図書館司書
・博物館学芸員
・社会教育委員
・公⺠館主事
・⻘少年教育施設等の指導系職員
・ボランティア・リーダー
第7章 ⽣涯学習・社会教育関係の施設
・⽣涯学習センター
・公⺠館
・図書館
・博物館
・⻘少年教育施設
・⼥性教育施設
・スポーツ施設
第8章 学習成果の活用支援
・学習成果の活用とその支援
・生涯学習と評価   
第9章 学習情報提供と学習相談
・学習情報提供
・学習相談
第10章 生涯学習支援ネットワークと地域課題
・生涯学習支援ネットワーク
・地域課題に取り組む社会教育行政・関連施設と地域、NPO等との連携
・子育て支援のためのネットワーク
・学社連携・融合・学校支援から地域学校協働へこの科目は、下記を到達目標としています。

まず、教科書第6章から第7章を読み、第1回課題レポートを作成し提出する。次に、教科書第8章を読み、第2回課題レポートを作成し提出する。
最後に、教科書の第9章から第10章までを読み、2回の課題レポートで学習した内容も踏まえつつ、科目修得試験レポートを作成し提出する。なお、2回の課題レポートに合格していないと科目修得試験レポートを提出しても採点対象とならない(単位修得はできない)。教科書だけではなく、参考文献も適宜参照すること。なお、課題レポート及び科目修得試験の提出期限を厳守し、計画的に作成すること。
課題レポートは、指示された文字数で問われていることをまとめるもので、言わばブックレポート形式です。
重要なことと重要ではないことをよく考えて、テキストの指定されたところを簡潔にまとめてください。
問われていることに十分応えることができる文字数を示していますので、あまりにも文字数が多くなる場合は、記載内容を検討してください。
章立てや参考文献の記載については、文字数が限定されていますので記載しなくて結構です。
課題や科目習得試験レポートは、テキスト方式で提出してください。
レポート⽅式で実施します。
提出期間:7月22日(火)~8月12日(火)23:59
9月5日(金)
2回の課題レポートの合格と科目修得試験レポート提出を単位修得の最低条件とする。
科目修得試験と課題レポートの成績を総合して評価することを基本とします。
(第1回課題レポートの採点結果+第2回課題レポートの採点結果+科目修得試験の採点結果)/3で計算します。
  優 平均が80~100点
  良 平均が70~79点
  可 平均が60~69点
    ただし、科目修得試験が26点以上とする

課題レポートが優れたものであっても、科目修得試験の結果が25点以下の場合は、テキストの理解が不十分であるとみなし「不可」になります。
また、カンニング行為等が認められたときには上述した評価の通りではありません。
なお、出版社から直接テキストを購入して代金未納の学生については、本学が大学という教育機関であることに鑑み、単位を付与することはありませんので、ご了承ください。
資格科目なので行いません。
同上
同上
浅井経子編著『生涯学習概論-生涯学習社会の展望― 新版』、理想社、2019年10月15日発行。

旧版の浅井経子編著 『生涯学習概論-生涯学習社会への道-増補改訂版』 (2013年)理想社やそれ以前の『生涯学習概論』(サブタイトルなし)では履修できません。

理想社に「八洲学園大学の学生」と申し込めば送料無料で購入できます。
海外の場合は送料別料金になりますので、Amazon等での購入をお薦めします。
・浅井経子(企画編集代表)『生涯学習支援の道具箱』(一般財団法人 社会通信教育協会、2019年 (Amazonで購入できます))
・⼭本恒夫、浅井経⼦、澁⾕英章編『⽣涯学習論』、⽂憲堂、2007年。
・⼭本恒夫、蛭⽥道春、浅井経⼦、⼭本和⼈編『社会教育計画』、⽂憲堂、2007年。
・井内慶次郎監修、⼭本恒夫、浅井経⼦編著『⽣涯学習「答申」ハンドブック』⽂憲堂、 2004年。
・⼭本恒夫、浅井経⼦、坂井知志編著『「総合的な学習の時間」のための学社連携・融合ハ ンドブック』⽂憲堂、2001年。
社会教育主事(任⽤)資格(社会教育士)
特になし
社会教育主事としての実務経験を有する教員が、実践現場で培った技能と知見に基づいて、必要な価値・技術・知識を教授します
<テキスト購⼊先>
理想社
270-2231千葉県松⼾市稔台2-58-2
TEL 047-366-8003
FAX 047-360-7301
必ず、「⼋洲学園⼤学の学⽣」とお申し込みください。本学学⽣の場合は送料無料(国内のみ)で購⼊できます。
メールでの申し込みも可能です。
メールアドレス:risosha@risosha.co.jp にお申し込みください。ただし、必ず件名に漢字で「八洲学園大学の教科書の注文」とお書きください。
なお、メールの場合、届かないこともあります。届いた場合には後ほど理想社から受注した旨の返信がありますので、それで確認してください。返事がない場合には電話またはFAXでお問い合わせください。

※Amazon、楽天等や書店で申し込むこともできますが、旧版と間違えられないように、必ず『⽣涯学習概論-⽣涯学習社会の展望-新版』とサブタイトルを確認、または明記し申し込んでください。

※2020年度から社会教育主事(任⽤)資格の要件が変わりました。ご不明なことがありましたら学⽣⽀援センターにお問い合わせください。
1.テキストの第6章から第7章を読み、代表的な社会教育施設である公民館の⽬的や役割等について600字程度にまとめなさい。
2.この科⽬での⾃分のここまでの学習について、100字程度で⾃⼰評価しなさい。

5月13日(火)~5月27日(火)23:59
1. テキストの第8章を読み、「学習成果の評価の三原則」について、600字程度にまとめなさい。
2. この科⽬での⾃分のここまでの学習について、100字程度で⾃⼰評価しなさい。
6月16日(月)~6月30日(月)23:59