シラバス
2024年春期
竹田葉留美
心理学概論
基礎科目
2
スクーリング履修(S)
3月27日(水)23:59
平日スクーリング・火曜2限(10:40~12:10)《再配信授業対象》※2024/4/2事務局修正
開講予定日:4/2,9,16,23,5/7,14,21,28,6/4,11,18,25,7/2,9,16 ※休講等により変更する場合があります
特に人間の行動、認知、感情に興味がある学生に履修をすすめます。
誰でも履修することができます。
心理学は、その言葉のとおり、こころについての学問です。心理学を学ぶことで、〝なぜヒトはこのように行動するのか?考えるのか?感じるのか?“を理解し、実際の社会のなかで活かしていけることを目指します。心理学概論では、主に認知、記憶、学習などの基礎的な領域と、社会心理学、臨床心理学の領域をとりあげて学んでいきます。
・心理学の基礎知識の習得
・専門用語や理論、さまざまな研究について理解し、説明できるようになる
心理学は、私たちの行動、認知、感情についての学問です。教科書を読んで学ぶだけでなく、自分の日常生活のなかに落とし込んで考え、理解するようにしていきましょう。
テスト形式(60分)
【試験予定日:7月23日(火)2限(10:40~11:40)※終了時間は変更する場合があります】
9月6日(金)
・単位取得のためには、80%以上の出席
・学期中に行われる小テストを受験している
1.最終試験(テスト形式)60%
2.平常点(出席、授業への参加、小レポートあるいは小テスト)40%
土肥伊都子編著『自ら実感する心理学-こんなところに心理学』
情報教育出版 2021

直接、出版社から購入も可能です
出版社:教育情報出版(以前は保育出版社という名前でした)
TEL:06-6658-8741 FAX:06-6652-2928
e-mail: info@kyoiku-joho.jp
特になし。
適宜、講義の中で紹介します。
<社会福祉主事(任用)資格科目>
社会心理学概論
臨床心理学概論
観光心理学
英語で学ぶ心理学キーワード
授業内容は受講者の状況や要望、授業の進行具合等の都合により変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
①準備学習として、前日までに教科書、資料を読んでおきましょう。
②初回授業で、遅刻の扱い、成績評価の方法等を説明します。
③チャット・ディスカッションを歓迎します。授業内での質問に対するチャットの正否は成績には影響しないので、積極的に参加してほしい。
④小テストを学期中に2回実施する予定です。
⑤再配信授業で受講した場合は、次回授業までに質問機能で課題を提出することを求めます。課題提出が確認された方は出席となりますが、期日までに提出がなかった場合は欠席とします。課題は毎回講義の最後に提示します。
⑥全15回を再配信授業で受講する場合は、第2回授業までに質問機能で知らせるようにしてください。
イントロダクション 心理学について知ろう
心理学の発展の歩みをたどり、心理学の基本的な理解を図ります。
心を測り、分析する-心理学の研究方法-
心理学の研究法についての基礎を学びます。
心を使って、感じ、見聞きする-感覚・知覚-
日頃気にとめることのない感覚や知覚の働きにについて学びます。
経験を積んで賢く生きる-学習-
私たちの行動は「経験」という学習の積み重ねでできています。学習の理論やプロセスについて説明します。
人間ワザで覚え、思い出す-記憶-
日常生活のなかで記憶がどのような役割をしているのか、記憶の働きや種類を説明します。
心は脳に居座っている-認知-
物事の捉え方や感じ方などの心の働きを、日常生活のなかでの出来事と関連付けて説明します。
身体と心のつながり-生理-
心理学の基礎として、神経のつくりや脳の働きについて説明します。
心のエンジンで感じ、行動する-情動と動機づけ-①
人間は感情をもつ生き物のです。感情はその人の心の健康や人間関係にも影響します。感情の特徴や働きについて説明します。
心のエンジンで感じ、行動する-情動と動機づけ-②
動機や欲求が私たちの生活や生き方にどのように関連し、影響しているのかについて説明します。
十人十色、百人百様、千差万別-パーソナリティ-①
人格とは何か?その人らしさのとらえ方について説明します。
十人十色、百人百様、千差万別-パーソナリティ-②
知能とはなにか?知能の発達や知能検査について説明します。
心も年を重ねていく-発達-
心理・社会的な発達について、その要因や課題、さらに発達障害について説明します。
生きるのに不具合が生じたら-臨床-
心理的な障害とその種類、またその支援の方法について説明します。
人と人との間で生まれる心-社会-①
個人と集団とでは考え方や行動の仕方が変化します。対人社会的な行動や、行動の問題について説明していきます。
人と人との間で生まれる心-社会-②
個人と集団とでは考え方や行動の仕方が変化します。対人社会的な行動や、行動の問題について説明していきます。